ブログ主vs. Windows高速起動

Pocket

BIOSを立ち上げるのに、

パソコン起動時にF2とかを連打するんだけど

windows8以降のOSは高速起動が実装されて

ブログ主の様なトロい人にはBIOSが起動出来なかったりする。

 

色々、回避方法はあるけど

最近はosがアップデートされる度に仕様がかわりまくって普遍的な手段がないから

これなら絶対大丈夫な方法を考えてみた。

 

ハードディスクを抜き出して、

シリアルATAケーブルを抜く!!!!

そして、パソコンを起動!

 

F2連打!

 

これで高速起動に負けることなく、BIOSを起動できる。

 

うん!勝った!

ワシの完全勝利だー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)