X

PyQ感想


PyQ | Pythonで一歩踏み出すあなたのための、独学プラットフォーム
PyQ(パイキュー)は、ブラウザだけで学べるオンライン学習サービスです。入門から実務レベルまで、学べる問題は1500問以上。Python特化だからこそできるコンテンツを、教材を読む→コードを書く→実際に動かすサイクルで自分のペースで学べます...

機械学習などのAIを始めることを目的として

Pythonを学ぶためにPyQを始めたのが一か月前。

約一か月が経過し、昨日やっと『未経験からのPython文法』コースの『Pythonはじめの一歩』が終わった。

 

とりあえず一旦感想としてまとめる。

 

pythonという言語

イマイチ動的配列という概念が難しいというイメージ。

一方、他言語には無い辞書やリストがうまくできていると思う。

この機能が標準で入っているというのは便利。

配列多様マンはブログ主にはもってこいの機能。

学生のころ研究で、前任者がリンクリストをjavaで使っており理解に非常に苦労した覚えがあるが、

pythonから入れば、理解が非常にスムーズだったのではと思う。

 

RPG3と比べるともう雲泥の差。

RPGはコーディングするだけならヘルプ機能が超充実していて楽な言語だけど、

ヘルプでも理解できないと、ネット上の情報を探すしかなく、情報量が不足しすぎててツムが、

情報もRPG3と比べると無限に違いほどあり、その心配もない。

また、似たような処理機能がたくさんあったり、

GO文が使える事に起因するコードのスパゲッティ化が

pythonでは起こりにくいように感じる。

 

 

って、こんなのはどうでもいいだろう。

RPGとの比較はないだろうが、普通そんなクソ言語を使っている人はいないだろうし、他言語の比較とかQiitaでも読めば大量に感想が出てくる。

 

ここで書くべきはPyQの感想だ。

まず、現時点で感じたメリット。

①ブラウザ上でプログラムの写経ができる。

環境設定しなくていいのはデカい。

大体、どんな言語も始める時に最初に苦労するのは環境設定だもんな。

②写経を中心とするので、手を動かしながら学ぶことができる。

初心者あるあるだが、プログラム未経験者は、マニュアルを読むようにhow to本を買ってきて、読むだけで終わってしまう。

これでもできる人はいるだろうが、大半の人はわかったつもりになるだけ。

手を動かすことが第一歩である。

 

 

逆にデメリット。というか残念なところ。

①とにかく、設問の作りが雑。

順番にprintからステップをひとつずつ習っていくのだが、

説明なしで、当たり前に先の事を使っていたりする。

調べてもわからず、わからないまま進むことになるので、モチベーションが非常に下がる。

②他のプログラミング言語をやっていたので、理解はできたが、明らかに説明していない単語が当たり前のように解説に使われる。

例 オブジェクト、ライブラリなどなど・・・

普通はこんなの大学で数理情報系の科目を選択してないと知らん。

③解説が本家ドキュメントに投げすぎ。

PyQを受ける人って本家のドキュメント(使い方を教える取説みたいなもの)が理解できないレベルだから始めるのに、

困ったら本家pythonのドキュメントを見ろっていうのは逃げオブ逃げ。

設問解説中に、これが出てくるとイラってくる。

しかし、PyQ独自で作成しているドキュメントもあり、それは設問を踏襲したものになっている感じなので、

比較的わかりやすい。

 

 

うーん。

 

とりあえず、こんなところかな?

不満はまだあるけどwww

 

もう少し進めたらまた書きまーす。


thedebu: